映画を見るとモチベーションが上がるのは、当然のことですが、実は営業に役立つコツも学べる映画もあります。
そんな営業マンにとって一石二鳥で役立つおすすめの映画を、厳選して紹介したいと思います。
スラムドッグ$ミリオネア
やる気が心の底からみなぎってくる映画をご紹介!
この映画は、あるスラム出身の少年がクイズミリオネアで全問正解するまでの物語が描かれている映画です。
スラム出身なので、それはそれは過酷な生い立ちです。
しかし、そんな状態でも、兄と一緒に色々なものをまるで営業マンのように売り歩きながら、這い上がっていくのです。
その猛烈に働いて、猛烈に稼いでいくストーリーに心を打たれる人は多いのではないかと思います。※かなり泣けます
「そこにあるものはなんでも売る」そんな気概で生きている少年たちの物語を見て、どうぞ感動してください。(物乞いをしたり、電車の中で物を売ったり、車のパーツを売ったり、靴を売ったり、ガイドとしてお金をもらったりというシーンが盛り沢山)
こちら↓予告編
陸軍中野学校
この映画は、ある一人の優秀な学生が自分の戸籍を消して、日本が戦争に勝つためのスパイとして活躍していく姿を描いた映画です。
特に営業マンにとって参考になるシーンが、教官が陸軍中野学校の生徒たちを説得するシーン。
ある一人の生徒がキツい訓練に耐えかねて、自殺してしまう。それによって、生徒たちの間でも「やめたい」という声が上がるのだ。しかし、そこで教官が生徒たちを説得する。生徒たちが「スパイなんて非道だ」ということを言うと、教官が「スパイは世界の民を救うためのことなんだ」と言う。これによって、生徒たちの信念が書き換えられたのだ。そして、生徒たちからは「ついていきます」という声が出た。みんなが息を吹き返したのだ。
このシーンを見て、「おお!スゲー!」と思いました。実際に映画を見てもらいたいです。
そして、このシーンは、お客様を説得する時にも同じ手法として使えます。
「この商品はお客様だけのためのものではなくて、実はご家族のためのものでもあるんです」
このようにすると、自分事ではなくなる上に、買う理由付けにもなりやすくなります。
オススメの記事→【営業事例解説】心理学のコツを百貨店の店員に使われた私は
キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
この映画は、ある一人の青年が詐欺師として、パイロットや医師、弁護士になりすましてお金を稼いでいく物語です。
なんといっても、主演のレドナルド・ディカプリオの演技が素晴らしいです。
一番魅力的なシーンは、FBI捜査官役のトム・ハンクスが初めて、詐欺師のレドナルド・ディカプリオに会うシーン。このシーンでの演技は鳥肌モノです!
その他にも面白いシーンはたくさんあるので、ぜひ週末にでも見てほしいと思います。営業をやっているあなたには、とても参考になる映画です。営業マンにとって演技って、必要ですもんね。
ちなみに、レドナルド・ディカプリオなら、ウルフ・オブ・ウォールストリートもおすすめです。
トム・ハンクスなら、フォレスト・ガンプもおすすめです。(アリババ創業者のジャック・マーも見たらしい)
オススメの記事→パブリックスピーキング3つのコツ「目/耳/頭へ影響を与えろ」
ウルフ・オブ・ウォールストリート
『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』で主役を務めたレオナルド・ディカプリオがこの『ウルフ・オブ・ウォールストリート』でも主役を務めています。
この映画は、ある一人の青年がお金持ちになるという夢を実現するために、証券会社を起こして成り上がっていく物語です。
営業でも使えるシーンが、テレアポをしているシーンと「このペンを俺に売ってくれ」というシーン。
テレアポをしているシーンでは、そのまま普段の営業に使えます。
ペンを売るシーンでは、上手に需要を発生させるシーンで誰もが唸ることでしょう。
その他にも、営業マンのあなたにとってアドレナリンが放出してしまうシーンが盛り沢山なので、この映画を見終わった後には「やってやる!」という気持ちになれるはずです。どうぞご覧あれ。
メンタリスト
一人の男性がまるで霊能力者のような技(メンタリズム)を使って、数々の常人では暴けないような事件の真相を解いていく海外ドラマです。映画ではないですが、営業マンに超おすすめします。
このメンタリズムという技術(観察力)は、営業マンにとって非常に使えるテクニックなので、このドラマを(注意深く)見るだけで学びになるはずです。
例えば、部屋に入った時に飾られている絵や本棚の本のタイトル、机の上のものなどを観察して考察できるスキルを持っていれば、その後の営業トークに役立てることができるでしょう。営業の結果に多少なりとも良い影響を及ぼすのではないでしょうか?
それに、観察してその人の人となりを認識することができれば、その人の未来も予想できるようになって、その人に商品やサービスの必要性を訴えることもできるようになります。
観察力の使い道は果てしない!
こちらトレイラー